忍者ブログ
機械加工のススメ →  トップ
機械知識の蓄積と加工技術の継承を目的としたサイト
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

材料芯出し・・



材料が到着したら加工に取り掛かっていきましょう。
※注文した寸法、数量が納品されているか要確認


【旋盤編】
キリコの噛みに注意して材料をチャッキングしましょう。

材料を回転させて振れを見ながらある程度芯を出すことができるはずです。
※重切削による材料ズレが心配なら銅板を噛まします

爪が合わない場合はチャックメイトを使用して成形しましょう。

一度加工した後、再度芯出しが必要な場合にはダイヤルゲージ(またはインジケータ)の使用が効果的です。
※インジケータ:通称「ピックテスト」

センター棒でケガキ位置の芯出しをする場合にもダイヤルゲージの使用をオススメします。(センター棒の振れチェック)


チャックメイト(油圧用)


インジケータの芯出し


センター棒の振れチェック



【フライス編】
テーブルを油砥石で擦って平らにし、キリコの噛みに注意して材料をセットしましょう。

材料を回転させられないため、ダイヤルゲージまたはタッチセンサーでの芯出しとなります。

黒皮材などの場合は機器を痛めるため、自作の芯出し棒を作成して対応しましょう。
※完全NCの場合は付属のポインタを使用

コレットにセット可能な計算しやすい径(.00)の芯出し棒を作成し、材料にベタ当てしてハンドル感覚や目測で問題なく加工していけると思います。

傾きが見られる場合には矢や銅板などを使用して水平度を調整します。

割り出し台などの台座を使用する場合には加工時のズレに注意が必要です。
※割り出し台:通称「ロータリーテーブル」「インデックス」
※固定方法に不安のある場合に使用


油砥石





インジケータの芯出し


センター棒の振れチェック


台座のズレ確認
PR
切削工具選定・・



材料の固定と芯出しができたら切削工具の取り付けとなります。

図面確認の時点で段取りをすべてイメージしているという前提ですが、順番に説明しているため後付けのような形となっております。


バイトと呼ばれる切削工具は大きく分けて「スローアウェイ」「ろう付けバイト」「ハイス」の三種類。

チップや刃先の種類は色々ありますが、ここでは手順や特性に触れていきます。


材料のビビリと切削工具のビビリ状況により以下のように選定していきます。
※ビビリ:振動により切削表面が波打つこと


スローアウェイ(高速回転、段取容易、ビビリやすい)

ロウ付けバイト(高速回転、段取手間)

ハイス(低速回転、段取手間)


ビビリの原因は主に回転と刃物の形状や研ぎ方にありますので、ビビル時はすぐに切削工具の交換をせず、回転数を下げるか刃物を研ぎ直してみましょう。
※スローアウェイの場合は刃先が欠けていないかチェック


【スローアウェイ】
・超硬チップ
・ハイスチップ

ホルダーに市販のチップを取り付けて切削する工具

チップが痛んでもチップのみの交換で済むため、最小限の当たり修正だけで作業を継続可能
※当たり:切削工具の芯(位置)出しのこと

切削が押し切りであるため、材料と切削工具に力が入りやすくビビリやすい

チップによる切削のため、素人や玄人に関係なく安定した加工が可能


【ろう付けバイト(超硬)】
・鋼用(P)(STi/TX)(青ラベル)
・ステンレス用(M)(UTi/TU)(黄ラベル)
・鋳物用(K)(HTi/TH:G2)(赤ラベル)

※左四本ロウ付け/右六本ハイス

鋼に超硬チップをろう付けした切削工具

刃先が痛むと研ぎ直して再使用可能

毎回当たりを出す作業が必要なものの、刃先の研ぎ方で様々な用途に対応可能

コスト面でも優れているため、熟練工の基本切削工具として活躍


【ハイス】
・金色塗装(ゴールド)(標準切削用)
・黒色塗装(ブラック)(硬さが必要な平削用)
・銀色塗装(シルバー)(靭性が必要な切削用)

昔はこれしかなかった・・らしい

切削工具として様々な材種に対応でき、仕上表面粗さもいうことなし

しかし、鋼という特性上、高速回転による熱に弱く、油を切らすと切れなくなる

断続切削にも強く、切削工具の選択肢がなくなった場合の最後の砦

熟練工でたまにハイスのみで加工されている方がいますが、削り代が増えれば増えるほど手の遅さを感じます。

仕上も綺麗で工具選定の手間が省けるのはいいのですが・・というところ
切削工具芯出し(バイト)・・



材料とバイトの接触角度は中心軸に対して180度(水平)がベストです。



バイトが高い位置にあると刃先より下側(※)が材料に当たり、加工できません。
※刃先のすぐ下を腹、ホルダーの角部を二番と表現する方が多い

逆に低い位置にあると加工できる場合もありますが、切削角度がきつくなりバイトへの負担が大きくなります。

単純に無垢材の端面を切削する場合に中心が残ることにもなります。


バイトの調整には敷板を使用。


バイトの芯出しは日常的に行ないますので、効率よく調整できる体制を整えておきましょう。

例えば、刃物台のどこかにキズをつけたり、芯が出ているバイト(マスターバイト)を一本用意してそれに合わせるようにすると便利です。
尖閣諸島(沖縄県)の国有化で悪化している日本と中国の関係をピックアップ!!



【尖閣諸島】
尖閣諸島は日清戦争(1895年)の最中に日本政府が自国領土として編入した。

どこの国にも属さないという調査結果が出たためだ。

漁場として優れた海域であったため、船着場や鰹節工場が建設され、二百人以上が生活した時期もあった。

現在(2013年)は無人島となっている。

尖閣諸島付近海底調査(1968年)で石油や天然ガスなどの地下資源埋蔵の可能性が確認された後、中国と台湾が領有権を主張し始めた。




上記の内容だと日本に有利であり、国際法上でも日本が自国として編入しています。

しかし、先に発見(領有)した者に領有権があるという観点からいうと1400~1500年頃の古文書頼みとなり、はっきりした判決が出せない状況です。

日本人が住み続けていれば状況も違ったかもしれませんが、現状、どちらかが引かない限りは平行線のまま。



日中関係は回復しないのでしょうか・・。



中国の経済は成長過程にあり、あらゆるものが市場に流れ込んでいます。

日本もその好影響を受け、貿易相手として大きな役割を担っておりましたが、関係悪化で貿易赤字が続いています。


特に結びつきの強い製造業で大きな痛手となっており、その根幹である機械加工分野も例外なく厳しい状況です。

貿易赤字だけでなく反日デモによる暴動で中国に工場を持つ企業が正常に稼動できずにいます。


中国は低賃金で物価も安く、物流網が発達しているため製造工場の立地として申し分ありませんでしたが、稼動が滞れば無意味となります。

現状、賃金が年々上昇しており、恩恵が微弱。

その上、日本企業が中国で生産体制を整えて長らく経つものの、加工物のクオリティは良くなる兆しがありません。


そんな中、パフォーマンスの向上が見られない中国から離れ、第二の生産拠点を模索する企業が増えております。

第二の生産拠点としてインドやタイ、シンガポールが挙げられています。

CLMB(カンボジア、ラオス、ミャンマー、バングラデシュ)はデメリットが強く今後に期待。

刃物の研ぎ方(基礎知識)・・



刃物を研ぐに当たってグラインダーの特性についてお話しします。

砥石を自分で購入していない方や説明を受けていない方の場合、特性に沿った使用をされていないことがあります。


両頭グラインダー


予算と設置場所に余裕があるならば、両頭グラインダーを二台並べ、砥石をテレコにセットすることで正刃と逆刃の刃物をストレスなく研ぐことが可能です。

砥石には種類があり、一般的な加工において使用されるものは鋼用と超硬用です。


鋼用


超硬用


その他(ステンレス用など)


鋼用は目が粗く、超硬用は目が細かいため荒引きと仕上げという感覚で使用されている方もいるのでは・・。

用途以外で使用する(鋼用で超硬を研ぐ)と砥石がバンバン減って(鋼が超硬に負けて)すぐ交換することになります。

【具体的には】
スローアウェイチップ:超硬用
ロウ付けバイト(超硬)の刃先:超硬用
ロウ付けバイト(超硬)のシャンク:鋼用
ハイスバイト:鋼用
ドリル:鋼用


構成刃の除去や刃先を殺す場合は油砥石やハンドラッパーを使用します。

この二点にも用途があり、鋼関係は油砥石を超硬関係はラッパーを使用します。


油砥石


ハンドラッパー


≪  1  2  3  4  ≫
リンク
販売促進

写真による解説本 書店boox
プロの工具ショップ YOSHIMURA
作業服・作業靴 サンワーク
忍者ブログ [PR]